急激に気温が上がり、熱中症で搬送される方が増えました。
新型コロナ感染症の影響で病院での受け入れが厳しくなっていること、熱中症の症状が新型コロナ感染症の症状に似ていることから、例え救急車要請が出来たとしても、受け入れてくれる病院がなく、たらい回しになってしまい治療が遅れる可能性もあります。
熱中症で搬送されることがないよう、日々の生活を気をつけましょう。
特に水分補給に気をつけてください。
排尿の回数が少なかったり、尿の色が濃い場合は水分不足の可能性があります。
また室内の温度に注意しましょう。
換気をし、風通しを良くしましょう。
冷房はすぐ使えるようにしましょう。
気温に注意し冷房を使いましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<熱中症の症状 >
・めまい、立ちくらみ
・手足のしびれ
・気分不快 、吐き気、嘔吐
・頭痛、体がだるい
・意識障害、けいれん
・体が熱い など
ーーーーーーーーーーーーーーー
<熱中症予防 (食事編)>
① 規則正しい食生活をする
・3食(朝食、昼食、夕食)をしっかり食べる
・偏りのないバランスの良い食事を摂る
・十分な休息をとる
② こまめに水分補給する
・のどが渇くまえに水分補給
・起床時や、入浴前後にも水分補給
・汗をかいたあとの塩分補給
・厳しい暑さの中で、失われた水分
・電解質の補給
ーーーーーーーーーーーーーーー
<熱中症予防 (運動・環境編)>
① 暑さを避ける
・室外での注意:
・炎天下や高温多湿の場での作業や運動は避ける
・日傘や帽子の着用 ・日陰を歩く
・こまめな休憩をとる
・室内の注意:
・冷房や扇風機で温度を調節 ・風通しをよくする
・遮光する(ブラインドや簾の利用)
・室温をこまめに確認する
・衣服の注意:
・吸汗・速乾素材や通気性のよいものを着用
・ゆったりしたものを着用
② 暑さに備えた体づくり
・ウォーキング等で汗かく習慣をつけ、暑さに慣らす
・体を鍛えて、筋肉をつけるようにする
ーーーーーーーーーーーーーーー
<熱中症が疑われたら>
① 涼しい場所へ移動
・冷房が効いてる室内
・風通しのよい日陰等、涼しい場所へ
② 体を冷やす
・衣服をゆるめ、首の周り、脇の下、足の付け根等を冷やす
③ 水分補給
・水分、塩分、経口補水液などを補給する
・水分・塩分の補給をしても症状が改善しない場合は
→医療機関を受診しましょう
・自力で水が飲めない、意識がない場合は
→すぐに救急車を呼びましょう
(神奈川県ホームページより引用)
0コメント